2004.09.30
黒猫たちのヒストリー、前回の続きです。
子ニャンズ;数少ない3ショット。1999年10月ごろ。

トイレを覚え、水の飲み方を覚え、少しずつ離乳食を食べてくれるようになり、さて子猫たちをこの先どうするか。
勤め人、一人暮らしの私に合計4匹の猫の面倒なんてみることができません。里親探しを始めることにしました。
とりあえず、職場近くのペットショップに貼り紙をしました。結論から言えばまるで効果なし。
そこでインターネット。里親探しの掲示板に書き込みしました。地方じゃこういうの苦労しますけど、そこは東京。反応が早かったです。一人目の方から連絡があり、写真を送って(デジカメなんてありませんでしたから)3匹の中から選んでもらいました。黒猫の男の子に決定。もう記憶が薄れていますが、1~2週間程度できまったと思います。
それからしばらくどこからも反応なし。そこで、別の掲示板に書き込みしてみました。そうしたら白猫を希望する方から連絡がありました。これもすんなり話がまとまりました。ここまで、1ヶ月程度。
さて、最後の1匹になりました。白猫が引き取られた日の親ニャンは、引き取られていなくなった白猫を探してます。その様子をみてから、親子一緒に生活させてあげたいなあって思いがわいてきました。ほどなく、里親希望のかたからメールが届きます。この方からは血液検査で異常がないことを確認してほしいことと、抱っこが好きな猫であってほしいという条件を提示されました。検査はもちろん異常なし。抱っこうんぬんに関しては引取りを決める前に子猫に会ってから決めたいとのことで、最後の子猫、我が家の子ニャンと対面します。
・・・結局、おとなしく抱っこされてくれる猫じゃなさそうという理由で断りの連絡が来ました。
私としては、正直ほっとしました。先にも書いたとおり、親子で飼いたいなあという気持ちがすでに芽生えていたのです。
これにて、里親探しを打ち切ることにしました。
ほどなく最初の里親さんからもう1匹くださいとの連絡が来ましたが、そんな訳で断りました。最初の里親さんとはこれ以来連絡を取り合っていません。残念ながら。
白猫の里親さんは、たまに連絡を下さる方でした。画像を送ってもらったり。写真を雑誌のペット特集に投稿してくださったり。本当によくしていただいるナアと今も思っています。
・・・こういう経過で我が家の猫は黒猫2匹になりました。
まだ問題が残っています。親ニャンがまた発情するかもしれない時期にさしかかりました。
いろいろ考えて避妊手術を受けさせることにしました。
それはまた次回のお話に。
子ニャンズ;遊び疲れて仲良くお休み中。

| Permalink
|
| TrackBack (0)
2004.09.29

ノラさんの猫ひげ祭エントリーが続いてます、9月29日追加です♪
だいせいの脳:琢磨で猫@FINDING NECO
格好いい猫さん登場ですね♪だいせいさんが、「短めひげで鼻袋がしっかりしてるのが精悍な顔立ちです」と分析していますよ。きっと男の子かな?
道草カメラ:猫ひげ
正真正銘の猫ひげアップ写真が届きましたよ!
ゆきこんさんち近所に猫アパートがあるそうですよ。被写体がたくさんじゃないですか!!
こちらも、強制参加させちゃいますよ!
jinx::photo:tip
仙人みたいな猫さんです!長いひげと胸毛に注目!!
・・・私も、持ちネタだしますよ。どちらも、白ひげ猫さんです。
ピンボケだけど、いいんだもん。ノラさんたちの佇まい・雰囲気が好きなんです。
オブジェ?いいえ、生きてます。9月19日、新潟カーブドッチワイナリーにて。

上の猫さんとは血がつながってますね、きっと。同日撮影。

まだまだ、猫ひげTB待ってますよ!家猫、外猫、人のうちの猫、なんでも来い!!
猫ひげ祭 第1会場はこちら!
猫ひげ祭 第2会場はこちら!
| Permalink
|
| TrackBack (2)
2004.09.28
子ニャン;ホワホワもふもふ~。最近のお気に入りショット。

旅行中、夜寝る前にうちに電話を入れてました。2日目の夜だったかな?母と妹がうちの受話器をスピーカーホンにして喋ってくれました。そしたら!
子ニャンに受話器越しに私の話声を聞かせたら、『ニャー!!』って鳴いたんだって!受話器のほうをむいて。
カ○カンで以前プレゼントキャンペーンやってたときの商品で、自動給餌器ありましたよね。
外出先から電話をかけて『ごはんよー♪』って言えるやつ。
あーいうのにも猫たちは反応してくれるかもしれませんねえ。
| Permalink
|
| TrackBack (1)
2004.09.27

9月20日、新潟旅行の帰り道。山形道の寒河江SAにて撮影したものです。何かシャレてますよ、このポスト。
さて、新たにTB頂いたポストをご紹介します♪
隠れ家:府中で見つけた丸型ポスト
東京にはたくさんポストが残っているのですが、確かに収まりが悪い印象ですね^_^;
ヘンかわおいしい◎ARTLABOVAのブログ:路上観察*桃とマスカット*岡山
本当はマンホールに頂いたTBでしたが、桃太郎ポストが見れるのでご紹介しちゃいますね。
その他、これまでTBいただいた丸ポストはこちら!(←今後も、このエントリにTBお待ちしておりますm(__)m)
| Permalink
|
| TrackBack (2)
2004.09.24
親ニャン;部屋のど真ん中で休憩中のところ、子ニャンズにおっぱいをせがまれ『勘弁して~』って表情。
1999年10月頃

前回の続き。猫なんて飼ったことのない私と母になった親ニャンとの子育て奮闘(?)が始まりました。
まず、外猫だった親ニャンを家猫にしたため、トイレと砂を買いに行きました。これまでどおり、トイレに行きたいから外に出せニャー!!と訴えられてからあわてて買いに走ったおバカな私。けど、粗相もせず親ニャンは待っていてくれました。うちに帰って玄関でネコトイレに砂をあけたところ、すぐに用を足してくれました。
やっぱり親ニャンは元飼い猫だったのかな?
ここでも実感します。
トイレといえば子ニャンズの方。やっぱり粗相されました。犯人は今、我が家にいる子ニャンです。
子猫の飼い方についての本を参考に、粗相した現場をふきとったティッシュペーパーをトイレに置き、トイレの臭いを覚えさせました。砂も掻かせてみて。
そうしたら!
次からはトイレでしてくれるようになりました。しかも、ほかの2匹まで躾なしでトイレを覚えてくれました!
人間も家庭環境って大事だけど、動物も一緒かぁ~なんてしみじみした瞬間です。
食事や水を飲むことも兄弟なかよく、すべて見よう見まねで3匹が一緒に成長していく過程は楽しかったですよ。
水なんて、親ニャン用の水入れに恐る恐る顔を入れて、ゲホゲホむせながら一生懸命飲んでました。
大きくなるにつれて、夜中や早朝に『ミャーミャー、パタパタパタ・・・・』と子ニャンたちの運動会が毎日開催されるようになり^_^;私は寝不足の日々が続きました。けど、可愛いからすべて許せます。
けど、ペット禁止のアパートでいつまでもそんなことを続けられない。。。
里親探しを始めることにしました。そのお話は次回に。
子ニャンズ;すくすく育ちました。3匹でプロレスごっこ中。こうやってネコ社会を学んでたんだな、きっと。

| Permalink
|
| TrackBack (0)
2004.09.23

キリリとした表情の猫さん。おひげもスッとしてていい感じ。

3連休に新潟に行きました。19日にREIさん@RE:blogに案内してもらった、カーブドッチ ワイナリーの一角でたくさんの猫さんと遭遇。
| Permalink
|
| TrackBack (1)
2004.09.22

角館郵便局前のポスト。通りに面して建っている郵便局ですが、ポストは若干斜め向き。意味があるのかな?
ここは、以前スーパーマーケットでした。ポストもそのころからあった訳ではないんですが。うーむ。
私にとっての丸ポストってポスト探しの最初の記事にあげた武家屋敷通りの丸ポストだったのですが、町の中を見渡すとまだあるんですね。旅行の帰りにも見つけました。それはまた今度。
で、紹介が遅くなりましたが最近TB頂いていた丸ポストたちです。
★ STRIKE UP ★ Blog:丸ポスト2連発!!大阪の海遊館という水族館内のものです。投函できないのですが、昭和のレトロな雰囲気には丸ポストが欠かせないようですね♪
The Days of Sweets and Roses :海をわたった華花 -ヒョウタンからアサガオまで- -縄文から現代-
千葉県佐倉市、国立歴史民俗博物館前の丸ポスト。緑とポストの赤のコントラストがいい雰囲気です。
hotchpotch:久々の丸ポスト。千葉県夷隅郡岬町からです。なんと、民家の庭先にあるそうです。もちろん投函出来ません。
その他、これまでTBいただいた丸ポストはこちら!(←今後も、このエントリにTBお待ちしておりますm(__)m)
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2004.09.20
新潟から一時間半、ラーメンを食べに来ました。只今、帰りのルートを検討中。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2004.09.19
さっき圏外だったので送れなかった海の写真。ボードをやってる人がいました。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
私はミルクとそば。REIさんはラムレーズンと赤ワイン。ごちそうさま♪
| Permalink
|
| TrackBack (2)
2004.09.18
なんとREIさんとデート中♪

| Permalink
|
| TrackBack (1)
着いた!これから車を出します。

| Permalink
|
| TrackBack (0)
フェリーで新潟まで行ってきます。乗船まで一時間暇です。
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2004.09.16
子猫たちが生まれた後のお話。前回の続きです。
9月10日以降、急にスリムになった親ニャンはそれまでと違って朝にしか私のアパートを訪ねてこないようになりました。仕事から帰ってきた夜に、いつもアパートを訪れてたのに変な感じ。2~3日たって、気がつきました。
きっと、夜は子猫を外敵から守らないといけないからなんだ。
だから、朝のうちに私のところにきて食べ物をもらっていたんですよ。親ニャンの賢さに感心しきり。
さて、1999年9月15日。当時は敬老の日で祝日でした。といっても、連休ではなかったので私は単なる休養日として部屋の掃除をしていました。窓を全開にしていたら、親ニャンが登場しました。玄関が閉まっていても、窓が開いていれば開いているほうから現れます。たいしたもんです。ただ、『にゃあ』と挨拶してからのこの日の様子はちょっと違いました。せっせと掃除している私の様子をじっと伺っているように見えました。
「?」
と思ったときには親ニャンの姿がありません。
数分後。
「おーん、おーん」という妙な鳴き声で帰ってきました。白いフワフワした毛玉のようなものを咥えています。
そうです、子猫です。
親ニャン;子猫を咥えて登場!のイメージ図。2004年現在。

| Permalink
|
| TrackBack (0)
2004.09.15

さて、やっとこ初投稿です。もう終わってしまいましたが、9月7日8日9日は地元のお祭りでした。
詳しくは⇒ふるさと角館のお祭り
私は超久しぶりにお祭り見物(といっても短時間でしたが)しました。これは、2日目の観光用のやまぶつけ(曳山同士がぶつかり合うのですよ)の開始を待つ曳山の様子です。

人が多くて、この程度しか撮れなかった。。。orz
だって、写真を撮り歩いている人たちはみんな脚立をもっているのですよ!!
来年は、私も脚立を持って(え?
久しぶりの祭りの空気。やまぶつけの『オイサーオイサー』の掛け声、お囃子の音や、雪駄をはいて歩く人たちの足音。。。これを聞くだけでもお祭り気分になってわくわくします。私もやっぱり祭り好きです。

短時間のお祭り探索はやはりチャリと共に。チャリに乗るときは黄色い輪っかと共にです!

| Permalink
|
| TrackBack (6)
黒猫たち;はやく更新してくれニャっ。出番が少ないニャっ。

ネタがない訳ではなくて、元気がありませんでした(汗
といっても、落ち込んでたというわけではなくて、秋祭り見物、友達と外食、職場の歓迎会などで夜の外出が続いてPCを立ち上げる元気がなかっただけです。
今日は、水曜。そして、金曜からまた更新できなくなります。ちょっとお出かけする予定です。久々の一人旅。
フェリーにも乗りますよ。全行程、車なので、鉄腕DASHのソーラーカーのような旅になるのでしょうか??
準備ですか?かなりのお気楽旅行だし、自分の車でいくこともあって、荷造りに神経を使う必要がないせいかのんびりしてるかもしれません。さすがに、今日はやろう。
モブログは随時しますので懲りずに見てやってくださいませm(__)m。(ココログは更新pingが飛ばないのがちょっと寂しいのですが)
| Permalink
|
| TrackBack (1)
2004.09.09
子ニャンと兄弟猫のシロちゃん;生後1ヶ月位。

黒猫たちのヒストリー。前回の続きです。
どんどんお腹が大きくなる親ニャン。私のアパートにはほぼ毎日通ってきます。そして、どういうわけか、狭いところによくもぐるようになりました。例えば、クローゼットの中とか。後で気がついたのですが、これは子育てをする安全な場所を探そうとする母猫の習性だったのでしょうね。
9月8日の夜、いつものように親ニャンはアパートにやってきました。食べ物を食べる様子がこの日はいつもと違います。がつがつ喰らいついては、すぐゲホッと吐き出します。それを繰り返して出て行きました。
そして、9月9日の夜。親ニャンは姿をみせませんでした。。。
まさかなあ。。。
9月10日、朝。
『あけてニャーーーー』と悲壮な鳴き声が。
ドアを開けると、そこには体がすっきり細くなった親ニャンがいました。
食べ物をだすと、ものすごい勢いで喰らいつきます。
あぁ、やっぱり。
子猫はどこにいるのかな。。。
そんな訳で、9月9日を私は子ニャンの誕生日と理解しています。もう5歳です。手のひらに収まる毛玉だったのに。
お誕生日、おめでとう。プレゼント、用意できなかったなあ。何か、考えよう。
話の続きはこの次に。
子ニャン;こんなに小さかったのが、今じゃデカくてどこでものびのびリラックス猫。
脇の白い毛がシロちゃんと兄弟の印。


| Permalink
|
| TrackBack (2)

長かったようであっという間だった、夏ちゃんぶろぐとも今日でお別れ。暑くて、たくさんの方と繋がった夏。印象深い夏でした。
そして、
夕日の美しさ(秋田市)

清流の爽やかな音(西木村)

次の季節への橋渡し、青空と雲と稲穂の共演(中仙町)

夏の自然の美しさを、目と耳で感じた夏でした。
今年の夏を漢字一文字で表すと。。。私の一文字は『感』。
感ずる、感動する『感』でした。
秋味ぶろぐでも引き続きよろしくお願いします(^^)v
| Permalink
|
| TrackBack (22)
2004.09.07

jinxさん@東京自転車生活が発起人のこの企画。
LiveSTRONGリストバンド共同購入計画
チャリメイツの私は、街乗りは好きでもレースまではあまり見ないのですが、この黄色いリストバンドの背景にあるエピソードに普通に感動して、参加させてもらいました。これでも、医療関係者の端くれです。人に寄り添い、人を温かく見守る(励ますという言葉は当てはまらないと私は勝手に思ってます)仕事をしていますから。
だから、人々に勇気を与えるランス・アームストロングの黄色いリストバンド。
これに勇気をもらって、また明日もお仕事ガンバロウって今思ってますよ。
さて。
子ニャン;迷惑顔。ゆるしてね。

あさって9月9日が、この黒猫が生まれた日(推定)。生まれたばかりの頃は手のひらに収まるサイズだった子ニャンが5歳になります。こういうタイミングで届いたLiveSTRONGリストバンドを見て、改めて思う。
・・・長生きして、ずっと可愛い顔をみせてほしいなあ。
大事に使いますね、ありがとうございました!!(実は昨日届いてました。upするの遅れてゴメンナサイm(__)m)

| Permalink
|
| TrackBack (3)
特派員(妹)の北海道みやげシリーズ第3弾です。昭和新山の駐車場?の丸ポスト。
昭和新山がある北海道の壮瞥町は、他にも洞爺湖や有珠山などの観光スポットがたくさんあります!!
(私は修学旅行の時、昭和新山の土産屋さんの横で学級写真をとった記憶があるな。)
・・・写真のバランスが不思議ですが、おそらくポツンと存在している感をだしたかったのかなあ。

尚、回収が午前11時の1回だけらしいです。
さてさて、また新しいポストをTBいただきましたので紹介いたしますね。
隠れ家 : 5つみっけ!
さすが、ポストハンター!!東京都小金井市、東村山市などで一挙5本getしたそうです!!
(Blog版)毒談と変見::函館市船見町の丸ポスト
国華山高龍寺という曹洞宗の寺の前だそうです。お寺の雰囲気には似合うかもしれませんね。
その他、これまでTBいただいた丸ポストはこちら!(←今後も、このエントリにTBお待ちしておりますm(__)m)
| Permalink
|
| TrackBack (0)
2004.09.05
今日は猫の話題をお休み。
猫かたまりよりひょっとしたら可愛い、うさぎかたまりです。

・・・お昼寝中ですね、時間も12時半ころだったはずです。
もう少し、寄り寄りで写してみました。欲をはってるうちに、うさぎさんが起きちゃいました。

| Permalink
|
| TrackBack (0)
2004.09.04
うちの子ニャンの兄弟、シロちゃん(幸四郎くん);
親ニャンの彼氏が白猫くんだった証拠の品。1999年、10月頃

(゚∀゚)?←こんな顔して喜んでいいことではなかったのですが。
(私はペット禁止のアパートの住人でした。この前後の記事に書くことは、本来やっていいことではありません。)
さて、この前の記事の続きです。
ある時期から、私が住んでいたアパートの周りで、親ニャンが白猫くんと一緒に行動するのを見かけるようになりました。
これまた全く見かけたことのない猫ちゃん。
親ニャンは私を見て、にゃーと挨拶はするものの、スーッと通り過ぎるのみ。仲良しがいるってのはいいことだ。
が、しかし。
ある日、私が夕方6時半ごろ仕事から戻ったら、白猫くんと喧嘩してるように見えたんですね。
ふと思いついて、どさくさにまぎれて白猫くんのお尻を確認してみました。。。ちゃんと男の子の印がついてました。
今思うと、このとき発情してたんでしょうね。その後、何もなかったかのように親ニャンはうちに通います。
親ニャンがだんだん太っていくのが気になってしかたありません。
で、白猫くんはぱったり見かけなくなりました。
親ニャンはどうやら妊娠した模様でした。。。
さて。これは最近のシロちゃん(幸四郎くん)と我が家の黒猫たち。顔、似てるでしょ?
里親になってもらった方に、久しぶりに連絡を取りました。その時に頂いた画像です。(クリックで拡大)

| Permalink
|
| TrackBack (1)
2004.09.02
・・・特に猫が好きだったわけでもない私をそう思わせた親ニャンの魔力ったら、今思うにすごいです。
いきなり出会ったのは先の記事に書いたとおり。
(全く見かけたことのない猫だったのと、人に媚びるのが上手いことから、以前は飼い猫で、引越しなどの理由で捨てられたか、それか家出猫のどちらかなんでしょうね。)
それからは、どこからともなく私が部屋に戻っていることをかぎつけてやってくるようになりました。
親ニャン;知り合ってまもなくの猫とは思えないこの態度。お腹にくびれがある!!
1999年、7月頃

当時、アパートの1階に住んでいました。端から2番目の部屋。いつも、端から2番目のドアの前で『ごめんください、にゃー』って鳴いてたんです。間違って隣に行くこともなく。これが新鮮でした。すごいなあって。ますます可愛くなりました。
で、いつも牛乳を飲み(人間が飲む牛乳で猫が下痢することなんて知りませんでした)、冷蔵庫に入っていたスライスチーズなどの適当な食べ物を与え、満足した時点で私のベットで眠ります。(実はノミまみれの身体だったことは、後で知りました。)
それで、気が向いたらドアの前に行き、開けてくれと訴えて外へ帰っていきました。
とある日、外に行った親ニャンの後をつけてみました。そしたら。
近所のマンションの植え込みにもぐりこんで用を足していたんですね。
『とにかくドアを開けて外に出せニャ』
理由がやっとわかりました。
こんな感じで親ニャンとの交流の日々が続きました。
しばらくしてから、親ニャンがほかの猫と連れ立って遊んでいるのを頻繁に見かけるようになります。それは次のエントリーで。
親ニャン;くびれってなんニャ??2004年現在。(6月10日のエントリーの再掲)

| Permalink
|
| TrackBack (0)
2004.09.01
親ニャン;そろそろお外に帰りたいにゃ、のポーズ。1999年、たぶんまだ1歳ぐらいの若い猫。

今から5年前、1999年の5月か6月ぐらいでした。
友達から泊めてくれとの連絡があって、私は部屋の片づけを優先するため、夜ご飯をコンビニで済まそうと思い買い物へ。
で、アパートにもどってきたら親ニャンに遭遇したのです。
大きな眼で『ニャー』って擦り寄ってきました。
私は正直興味もあって、買ってきた明太ポテトサラダをあけてみました。
それが、バクバク食べるんですよ。猫にとっては塩分多そうなのに。
で、食べ終わったら私の後をついて、部屋に入ってきました!!
なんて、人懐っこい猫だ。。。
すぐ追い出しましたが、この日からほぼ毎日親ニャンの訪問を受けることになりました。ペット禁止のアパートなのに。けど、私が帰ってきて鍵を開けるときのキーホルダーの音に反応して、どこからともなく走ってくるんですね。
んで、私から食べ物をもらい、私の部屋で一眠りし、トイレに行きたくなったら外に出て、そのまま外でほかの仲間たちと遊ぶ。
可愛くて、頭のいい猫!
結局、この猫に翻弄されることになりました。
これが、親ニャンとの出会い。この時は、まだ外猫としてつきあっていました。
そして、親ニャンが出産して子猫3匹つれてうちに引っ越してきます。それが1999年9月。
今月は、黒猫たちがうちの子になった月間で昔の写真を引っ張りだしてみますね。
親ニャン;大人の風格漂う。2004年現在。

| Permalink
|
| TrackBack (1)
最近、車で走ってると気になるのが百日紅です。各家庭に植えてある木、街路樹代わりに植えてある木。
どんどん鮮やかな色になっていきますね。
これは、今の家を建てた20数年前に植えた百日紅。2階の私の部屋からよく見えるほどの背の高い木になりました。
子ニャン;黒猫なので、暗いとわけがわからん(笑)まったり中です。

| Permalink
|
| TrackBack (0)
Recent Comments