帰宅。
(9月18日、18時前。静岡県上空あたり?)
2泊3日の旅、終了。更新はパソコンが修理から戻ってきたらします。
去年はHDD交換しました。今度はモニターが変です。どうなることやら。見積もり待ちですね。
週末は旅行なので、久々にモブログで更新になりそう。でも雨なんだよなあ〜(>_<)
(10月追記;結局液晶パネル交換しました。修理すると高い(´・ω・`))
9月7日から9日の3日間、この祭りは行われます。
去年から週末とうまく日程が絡んでいるので、今年も町に出かけてみました。
18の曳山が各丁内から出て、7日、8日で神明社、薬師堂への参拝、佐竹北家への上覧が行われ、9日は朝方まで「やまぶつけ」が行われてます。
写真は、9日の「やまぶつけ」の様子です。
お酒を飲むつもりだったので、イチガンは持って行きませんでした。
IXYでガンバって撮ってこんな感じ。人間三脚は手ブレとの戦いでした(´∀`∩
半纏を着て曳山についている人たちが、ただ騒いでいるだけにも見えるかもしれない祭りですが、曳山が出来るまでの準備、3日間の流れ、やまぶつけにいたるまでの交渉のながれ、曳山につく人々の上下関係・・・挙げたらきりがないくらい、背景にあるものが奥が深いのですよ。
ワタシも中学生までは曳山についていたけど、最近は傍観しているのが楽しいです。
なんだか勇壮なお祭りだねえ・・・だけでよそから来たお客さんを帰すのはもったいないなあと。
観光協会で「かくのだて歴史案内人」というのをやっているけど、お祭りも案内したらいいんじゃないかなあとふと思いました(やってるのかな?知らないだけかな?)
さて、同じ場面をカメラの設定をいじりながらいろいろ撮影しました。夜の撮影はまだまだ勉強がいります。使える写真はあまり残りませんでしたよ・・・(´・ω・`)
夏の話題の出し忘れ、その2。
「だし」というのは、母の出身地である山形の料理。
昆布と刻んだ夏野菜を醤油であえて食べるだけなんですが。
(All Aboutにも載ってましたよ↓
ttp://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20020704a/index2.htm)
これが旨いのよ(*´Д`*)
ご飯にかけてもよし。写真のように素麺に乗せてもよし。冷奴に乗せてもよし。
野菜が沢山取れちゃいます。
んで、納豆昆布。
粘りが強いから納豆昆布というそうです。「だし」を作るには欠かせません。
しかし、値上がりしたんですね。
100gぐらいの袋で100円ぐらいで買っていたのに、この写真を撮った日に買いに行ったところ、300円超え。あまりの高さに納得いかず、スーパーなど3箇所の納豆昆布の値段を比較したところ、やっぱり300円前後。
昨秋から昆布自体が採れなくなったらしいですね。だから値上がり。
寂しいなあ。
ところで、スーパーのお豆腐売り場には出来上がった「だし」が売っていました。
もしかしたら、出来合いの物を買ったほうが安いんだろうか・・・?
そんな訳で、暑かった今年の夏にお世話になったメニューなのでした。
9月になっちゃいました。
毎日暑い暑いって唸っていたのに、すっかり秋めいてしまいました。この時間だと外気温は20度ぐらいでしょう。
さて、upしそびれた夏の話題があるのであげちゃいます。
まず、これ。
しょうゆソフト。
角館の安藤醸造元 北浦本館で食べられます。
しょっぱくないですよ、美味しいです。
地元に住んでいる私は、年に1回ぐらいは食べてるかな?
この写真はお盆の頃です。写真を撮りたいがために、このあと手がデロデロになりましたよw
ちなみに北浦本館。今年で10周年だそうです。
ここのしょうゆソフトの歴史もそんなもんなんですね。すっかり定着してずっと前から名物っぽいんですけど。
しょうゆソフトって。
きっと醤油の蔵を観光目的で公開している土地だと、どこでも売ってるような気がします。
各地、食べ比べてみると面白いかも!?
Recent Comments