« April 2007 | Main | June 2007 »

2007.05.31

ワタシの桜スパイラル。

Sakurabanner03

タオさん、パクリました( ´ー`)。
Sunset

今日で、春のブログがおしまい。
といっても、もう夏モードに入っている地方が多いでしょう。でも、こちらはホットカーペットをつかってますが( ´ー`)。
そんな感じで、日本の広さを実感する季節ブログも今年で4回目の春を迎えていたんですね。

なかでも桜は特別。花そのものが儚いからでしょうね。

2004年の桜ブログでは、夢中になって桜の花をカメラで追いました。
2005年は前の年との開花状況が違ったことで、また新鮮な発見。
2006年はカメラを新しくして、大雪の冬を乗り越えた桜を楽しんで。

さて、2007年の桜。
突然、親戚が花見にやってきたり、突然友達から「今から花見に言ってもいい?」と連絡をもらったりであたふたした記憶が強いです。

でも楽しかったし嬉しかったから、張り切って町中を案内してしまいました。
そんな日の夕方の桜が上の写真。

私達の目を楽しませてくれた桜も、今では夏色の装いです。

5月26日、葉桜。
Hazakura

| | Comments (4) | TrackBack (1)

2007.05.16

エイエイオー(≡゚∀゚≡)

親ニャン;
Yeah

Continue reading "エイエイオー(≡゚∀゚≡)"

| | Comments (7) | TrackBack (0)

2007.05.14

遅く咲いた桜は・・・

Sakurabanner03

ボリューム満点♪
Oomurazakura

今年もオオムラザクラが咲きました。去年は眺めることが出来なかったので、今年は見たい!
というわけで土曜に、小雨が振っていたけど無理やりパチリと写してきました。

山間部あたりでは、まだまだ遅咲きの八重桜を見かけた今週末の秋田でした。

過去のオオムラザクラ↓↓
オオムラザクラ@<桜.BLOG>
遅咲きの桜@桜花ぶろぐ

| | Comments (2) | TrackBack (1)

2007.05.10

緑のベット。

うちの桜も散って桜吹雪となり、すっかり緑濃くなったある日。

Green2

親ニャン、至福のひと時。お外でまったりしています。
たくさん生えたスギナの上に香箱座りで眼を閉じてしまいました。

Green1

・・・もう1匹いました( ´ー`)。
(ついでに、草むしりもやってくれるといいんだけどなあー)


| | Comments (6) | TrackBack (0)

2007.05.09

今年のシダレザクラ。

Sakurabanner03

4月29日、角館伝承館前。
Img_0009_1

4月29日、角館伝承館。
Shidaresakura

このあたりのシダレザクラは樹齢300年ぐらいの木が多いんですね。
角館のシダレザクラの歴史は、京都から嫁入りした姫様がシダレザクラの苗をもってきたことが始まりです。
ちょっとステキなエピソード。

さて、今年のベストショットは無理やり選んでも(´・ω・`)この2枚でした。
全体的には花芽がすくなくてボリュームがないなあと思いました。

この週末に、朝の連ドラに登場している小岩井の一本桜を見に行こうと思ってたんですけど、こちらも花が全然つかないまま終わったそうです。

ま、来年の楽しみということで(`・ω・´)

*見事なシダレザクラを発見したよ(゚∀゚)!⇒オシラ様の枝垂桜

| | Comments (4) | TrackBack (3)

2007.05.08

カラフル。

springblog

(4月29日、新潮社文学館。)
Img_0006_2

サクラとレンギョウとユキヤナギ。春の競演。

Img_0001_13

・・・草の緑とタンポポの黄と黒猫w(ただの親バカ写真です)

| | Comments (2) | TrackBack (1)

NEW!丸ポスト。

Img_0250a_1_1

久しぶりのポストですm( __ )m
写真は、昨春のものです。
桜とポストのコラボは、人までたくさん写ってしまいました(´・ω・`)。

さて、トラックバックありがとうございます。
だいぶ前にいただいたものも、最近のものもあります。
気を取り直してご紹介ヽ(´▽`)ノ

花鳥風月:能古島の丸ポスト
博多湾に浮かぶ能古島からです。

隠れ家:小諸・懐古園の丸型ポスト
小諸城址、懐古園のポストです。

読書発電所:上河内と日光のマンホールと丸ポスト

マンホールもかなり気になるデザインなんですが( ´ー`)、ポストは日光からです。

隠れ家:川越市のポスト
蔵の町、川越から。

みゅう:まるポスト  漆塗り!
後方にあるパネルはこのポストの製造工程でしょうか?和歌山県はJR海南駅から。

pocket-park:2007年4月8日の桜と丸ポスト
ワタシのエントリの写真と違って、これは出来立てホヤホヤの桜とポストのコラボ写真です!
北九州、小倉より。

今日のトラバ記事をみると、これまで同様に歴史ある街、駅などが多いですね。

こちら↓もよろしくお願いします<(_ _)>

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2007.05.06

黒猫たちのお留守番。

Img_0003_3

4月の7日8日、ちょっと前のエントリの通り、京都に行ってました。
猫たちがいるので、家族で出かけるときは最大2泊を限度にしています。

黒猫たちは、いつもこうやって外を眺めています。
障子が開いていても閉まっていても・・・。

Continue reading "黒猫たちのお留守番。"

| | Comments (4) | TrackBack (0)

今年のソメイヨシノ。

Sakurabanner03

(4月28日撮影)
Img_0001_10

今年も見事な咲きっぷりだった、桧木内川堤のソメイヨシノです。
昭和8年に植樹されてから70年以上、この町を見守ってくれています。
ワタシも、小・中学生時代は、毎日この景色を眺めながら通学していました。

画像は先日撮影したものですが、昨晩の雷雨でだいぶ花が散ってしまいました。

これから咲く遅咲きの桜たちに思いをはせつつ、
今年見た桜をぼちぼちupしていこうと思います。

| | Comments (4) | TrackBack (3)

2007.05.05

「ねこの肉球」。

Img_0001_9

ちょっとだけ、ピンク色のにくきうを見せてくれています( ´ー`)。
暖かい日差しの中、リラックス。野良なのに、警戒心ゼロ。

さて、今更ながら「ねこの肉球」。有名な本だと思います。
読んだというか、眺めてニヤニヤしていました。

なんで、エントリにあげたかといいますと、
「にくきゅう」と「にくきう」だとか、「肉球」をカタカナ表記するかかひらがな表記するかなどなど、猫を飼って、HPなりブログなりでアウトプットしている人々なら一度は「うーん?」と考えたのではという話題に触れてあったのが嬉しかったからです。

ちなみに、ワタシはなんでもひらがなで表記するのが好きです。丸みがあるから。
猫だって「ネコ」より「ねこ」です。

ぷにぷにした肉球の写真を眺めつつ、そんな一見どうでもいいことを考えてみたくなる本でした。

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2007.05.04

ヲフ会。

Img_0002_6

14人集まりましたヽ(´ー`)ノ
今回も、「はじめまして」の人がたくさん。その勇気に感謝!
もちろん「久しぶりね」の人とも交流が深まり、
美味しい料理と共に楽しい時間を過ごすことができました。

Img_0001_8

にかスタでTDKのホームゲームを応援したその足でかけつけた人たちもいました。
こんな素敵な短歌を詠む人もいました。
美味しいお土産をくれた人もいました。
みなさん、本当にありがとう( ´ー`)。

Wakasugioff2007

| | Comments (3) | TrackBack (3)

遅い春。

springblog

(4月28日撮影)
Img_0001_7

いつの間にか、つくしやムスカリが顔を出していました。

Img_0004_3

猫たちも、

Img_0002_5

遅い春をしっかりかみしめているようです。

| | Comments (0)

« April 2007 | Main | June 2007 »