記録を残すこと。
2/24子ニャンさん。
今更ながら、子ニャンさんの撮影に高画質モードを使ったことがないと気が付き。
RAWで撮影してみました。
jpegに変換しないとここにupはできませんが。
同じような写真ばかり、ヘタレ写真ばかりになるだろうけど、目の前に被写体がいる限りカメラは構えようと思うのです。いなくなったら撮れないしね。親ニャンの写真、最後の1年あまり撮らなかったんだよな・・という反省がワタシにカメラを構えさせているようです。
2/24子ニャンさん。
今更ながら、子ニャンさんの撮影に高画質モードを使ったことがないと気が付き。
RAWで撮影してみました。
jpegに変換しないとここにupはできませんが。
同じような写真ばかり、ヘタレ写真ばかりになるだろうけど、目の前に被写体がいる限りカメラは構えようと思うのです。いなくなったら撮れないしね。親ニャンの写真、最後の1年あまり撮らなかったんだよな・・という反省がワタシにカメラを構えさせているようです。
昨年の夏休み。
我が家は車で行ける範囲であちこち行きますが、このときは山形県の酒田に行って海鮮丼を食べようという趣旨で出かけました。
さかた海鮮市場に到着し、できれば食堂とびしまに入りたかったものの、11時半ぐらいで2階の入り口から1階のフェリー乗り場近くまですでに行列。あきらめて、他のところに入りました。それでも、市場で食べる魚は美味しかったのです。
その帰り道、多分他の方のブログで見かけていた山居倉庫に行きたいと思い立ち寄ってみました。
何の知識もなく向かいましたが、観光物産館になっているんですね。ちょっとしたお土産も買うことができました。
ケヤキ並木と黒壁が良い雰囲気。
酒田市観光物産館Hpより引用
山居倉庫は明治26年(1893)、酒田米穀取引所の付属倉庫として建造され、築百年以上経った今も現役の農業倉庫として活躍しています。土蔵造りの12棟の屋根は二重構造で、倉の内部は湿気防止構造になっているほか、背後を囲むケヤキの大木は日よけ、風よけの役目を果たし、自然を利用した低温管理が行われています。
実際、ケヤキ並木側はちょっぴり涼しかったですよ。建物を建てるにあたってよく考えられてるのがわかります。
母親の生まれが山形の内陸部なので、あまり縁のない海側のエリアは新鮮でした。
またいつか来よう。
酒田港。海を見るといつもテンションあがります。
Recent Comments