おでかけ2008~

2014.02.23

池田修三さんと2013年。

大阪、梅田にて。
Img_0050_1_2

昨年は、秋田で暮らしていたらなんとなく見たことがあったなあという池田修三さんの作品拝見する機会が多かったのです。
まず4月、象潟公会堂で開かれた作品展、「はじまり」。
事情ができて駆け足鑑賞になりましたが、観ただけで修三さんの人となりがわかる展示でした。
同じ県内に暮らしてもなかなか知ることができなかった象潟公会堂の建物、レトロで素敵でした。

沢山の色が重ねられて出来上がります。
2_1

そして、秋に大阪に行く機会がありました。
偶然にも大阪で池田修三展、「センチメンタルの青い旗」の開催期間中です。
時間を作って行ってみました。
同じ作家の展示会、同じようなものかとおもいきや、ここは関西。
ものすごくポップな展示会でした。
最初の写真は会場の外にあった記念撮影用のパネルです。

大阪で仕事をしている友達にも行った方が良いと勧めました。

結局大阪の展示も閉館間近で駆け足鑑賞。
大阪を離れてから友達にポストカードをプレゼントするんだった!と激しく後悔します。
そのポストカード、友達と同じ名前の「ハナコ」という作品。

結局、展示会最終日にハナコさんが観に行ってくれて、ワタシに「ハナコ」のカードを贈ってくれたという間抜けなオチがつきました。

けど、ワタシの2013年を振り返ると修三さんは上位にランキングされますね。
こんな風に日常に華を添える作品ばかりです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.10.13

鉄道博物館。

2012/12/9撮影。ちなみに、奥の方で特急あいづのヘットマークを持っているのはマネキン。
Img_0024_1

例によって1年後ぐらいに更新するお出かけ記録です^^;

大学の部活の同窓会に出席した翌日、友人と行ってきました。
親子連れが多かったけど、ワタシたちみたいな女友達同士でも楽しいところでしたよ^^

写真は丁度正午に行われた転車台の回転実演とC57形式135号蒸気機関車の汽笛を実際にならすところ。

実演の際に運転士として乗り込まれた方が午前中に館内を案内してくれたんですけど、そういえば11時半過ぎに『もう俺時間だから』と、そそくさと帰ってしまったんですね。そしてお昼には運転士の服装になって実演に参加。上から見ていたワタシたちに気付いて運転席から手を振ってくれました^^

運転士をリタイアして、鉄博で案内人をされている方がこのように活躍されているんですね。

前半は詳しい歴史案内を聞きながら昔の車両を眺めて(初めて列車が走ったところから順を追って案内してくれるんですよ!)、その後は実演・ジオラマ(凄いスケールでした!)を見学、お土産を買って帰るという過ごし方でした。

1日かけても楽しめますよ。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.02.10

山居倉庫。

昨年の夏休み。
我が家は車で行ける範囲であちこち行きますが、このときは山形県の酒田に行って海鮮丼を食べようという趣旨で出かけました。

さかた海鮮市場に到着し、できれば食堂とびしまに入りたかったものの、11時半ぐらいで2階の入り口から1階のフェリー乗り場近くまですでに行列。あきらめて、他のところに入りました。それでも、市場で食べる魚は美味しかったのです。

その帰り道、多分他の方のブログで見かけていた山居倉庫に行きたいと思い立ち寄ってみました。
何の知識もなく向かいましたが、観光物産館になっているんですね。ちょっとしたお土産も買うことができました。

ケヤキ並木と黒壁が良い雰囲気。
Img_5120_1

酒田市観光物産館Hpより引用

山居倉庫は明治26年(1893)、酒田米穀取引所の付属倉庫として建造され、築百年以上経った今も現役の農業倉庫として活躍しています。土蔵造りの12棟の屋根は二重構造で、倉の内部は湿気防止構造になっているほか、背後を囲むケヤキの大木は日よけ、風よけの役目を果たし、自然を利用した低温管理が行われています。

実際、ケヤキ並木側はちょっぴり涼しかったですよ。建物を建てるにあたってよく考えられてるのがわかります。

反対側。松の木の向こう側は川でした。
Img_5117_1

母親の生まれが山形の内陸部なので、あまり縁のない海側のエリアは新鮮でした。
またいつか来よう。

酒田港。海を見るといつもテンションあがります。
Img_5116_1



| | Comments (0) | TrackBack (0)

2013.01.23

奈良美智展に行ってきた。

この日の青森市は積雪83㎝。
Img_0658

画像はiphoneで撮ったヘボ画像ばかりです(^_^;)
青森県立美術館の展示は1/14で終了してしまうとのこと(次は熊本)で、1/12に駆け込みで行ってきました。

Continue reading "奈良美智展に行ってきた。"

| | Comments (0) | TrackBack (2)

2012.08.29

角館→田沢湖→雫石→盛岡→浄土ヶ浜→龍泉洞。

7月14日-16日の3日間。
神戸からやってきた大学の同級生と旅をしました。
行程はタイトルの通り。
地図上では秋田県の内陸にある角館からひたすら東へ向かうだけのルートです。
そして、浄土ヶ浜って本州の最東端なんですよ。知らなかった。

14日お昼前に角館駅で友達と合流。西宮家のレストラン北蔵にてランチ。
その後、田沢湖畔を経由しアルパこまくさへ。この日は20度ちょっとぐらいの気温だったのですが露天風呂につかり田沢湖を見下ろしながらおしゃべり。

お風呂をあがると夕刻。宿泊先である雫石プリンスホテルを目指しました。

15日。天気は雨。
観光コースの王道ともいえる小岩井農場は敷地内を通り抜けるのみにとどめて、一路盛岡市内へ。
宮沢賢治の注文の多い料理店が出版された光原社に向かいました。
現在は出版社ではなく、民芸品を販売したり喫茶だったりなんですが。
写真は撮ってませんが、雰囲気のある不思議な空間でした。美味しいくるみクッキーをお共に珈琲を飲みながら何時間でも居られそうな雰囲気。それは次の機会の楽しみにすることとして。
ここでは旅行の翌週に結婚式をあげるこれまた同級生に贈るお祝を選んでました。コーヒーカップにしてもお茶碗にしても素敵なのばっかり置いてあったんですよ。

そうこうしているうちにお昼。観光に来ているのでわんこそばを食べようと東家本店へ
でもでも、店の外に人があふれていました。
わんこそばに拘らなくともここ盛岡市の中の橋近辺には美味しそうな食事スポットがたくさんあるので、わんこそばをあきらめてお向かいのイタリアンでランチにしました。

午後2時過ぎ。盛岡を発ちます。
今回の旅の主目的である浄土ヶ浜に向けて出発です。

Continue reading "角館→田沢湖→雫石→盛岡→浄土ヶ浜→龍泉洞。"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2012.08.20

ハスだらけ。

Img_5168_1

あまり品のないタイトルですが^^;
この土日は2日とも秋田市通い。暑かったですねえ。
今日はハスの様子を眺めに千秋公園に寄ってみました。午前中に来れなかったのが残念。ハスは朝のうちに眺めるものかと。
それにしても、こんなに沢山咲いてるんですね。あまり意識したことがなかったような。
以前カメラを構えた時は6月だったので→こんな景色でした。
以前のエントリと同じくカモさんたちも暑そうに佇んでました。

Img_5166_1

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.11.12

武家屋敷紅葉さんぽ夜編。

昨年からライトアップしてるんですよ、夜10時まで。
昼編は15時ごろでしたが、出直して18時ごろ出かけてきました。

Img_4735_1

Continue reading "武家屋敷紅葉さんぽ夜編。"

| | Comments (4) | TrackBack (0)

武家屋敷紅葉さんぽ昼編。

来週は初雪という噂もあり、この土日を逃すと紅葉はないかなあと思いちょっくら出かけてきました。

Img_4717_1

Continue reading "武家屋敷紅葉さんぽ昼編。"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2011.09.06

playback2010 白川go!鉄分補給編。

レンタサイクルの返却時間をちょっと過ぎてしまったものの、何とか金沢駅に戻ってきました。ここからが長旅なので、閉店間際の駅の食堂街で夜ごはんを頂きました。旅の〆もやっぱり魚でした。

悪天候で運休になったら次の日仕事に行けないなとドキドキしてみたものの、天気に恵まれ予定通りの運行。
Img_3958

Continue reading "playback2010 白川go!鉄分補給編。"

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2011.09.03

playback2010 白川go!番外編。

合掌造り集落をお昼ごろまでめぐり昼ごはんといきたかったのですが、どこも混んでいて美味しそうなところで食事出来ませんでした。その変わりといっては何ですが、飛騨牛の串焼きを食べました。ファストフードですけど、美味しかったですよ。

1泊2日の行程ですから、もう帰らなくてはなりません。16時代の飛行機で東京に戻るため、高速道路で小松空港まで戻りました。だいたい2時間ぐらい。高速は単調なので、同乗者たちは良く寝ていました。私は運転手w

さて私は、帰りのルートを変えることにしました。ここからは単独行動です。東京に戻らず金沢から寝台で秋田に戻ります。次の日、朝から仕事することを思うと強行スケジュールです^^;

小松空港からバスで金沢駅に行きました。本当は公衆浴場でお風呂に入ろうと思っていたのですが、『兼六園ライトアップ営業11月20日~11月23日』というポスターが目に飛び込んできました。

行くしかないですよね、通常は5時までのところですし。

とりあえず駅で自転車を借りて、現地に向かいます。夜の金沢の街を疾走しました^^

兼六園で出迎えてくれたのが、色鮮やかな傘。
Img_3899

Continue reading "playback2010 白川go!番外編。"

| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧